-
2022年4月4日
神奈川県のホームページで紹介されていますとおり、大山バイパスが去る3月20日全線開通いたしました(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/rt3/cnt/f645/p2101144.html)
県道611号の石倉橋交差点より伊勢原市大山までの現道約3km区間は、狭隘で歩道もなく大型車のすれ違いができず観光シーズンになると渋滞が発生する状況であったため、現道の南側に並行するようにバイパスの建設が30年前より進められてまいりました。
弊社は当初のバイパスルートの選定から、全区間の道路・交差点、橋梁を含む構造物及び交差する道路設計などに関わり、担当した当社技術者も在職・退職者含め12人余に上ります。開通した道路を自分の運転で走りながら、監督官庁である神奈川県平塚土木事務所様はじめ、地元伊勢原市職員様や地元住民の方々等、様々なご指導をいただいたことを昨日のことのように思い出し、自分たちの努力が地図の一頁に刻まれたことに万感の思いがこみ上げてまいりました。まだまだコロナ感染対策で観光するのにも気を抜くことができませんが、大山へお車でお出かけの際には是非大山バイパスをご利用いただき、快適な旅気分を味わっていただければ幸いです。
-
2022年4月4日
相模原支店技術部Oです。
相信設計に入社して6月で1年になります。前職では橋梁排水管の取付工事や、ゴム支承の補修工事に従事しておりました。
主に現場作業がメインで、現場で汗を流す日々でした。
設計業務についてはほとんど未知の世界でありましたが、ありがたいことに私の愚かな質問にも、丁寧に答えてくださる諸先輩・上司方々に囲まれておりますので、教えを請いながら一つずつ理解を深めていく所存です。色々と目標はありますが、あまり先を見すぎてもキリがありませんので、色々な業務に触れてみて、「面白い」と思えることを見出していきたく思います。
今のところは橋梁点検の新技術の活用と、構造力学に凝っています。一人前の技術者となるまでの道のりは険しいですが、疑問と理解と納得を一つずつ積み重ねて、努力してまいります。
-
2022年3月17日
-
2022年2月3日
職場のハラスメントについては、2022年4月1日より中小事業所においても防止対策が義務化されることになりました。当社においてもパワーハラスメントともとらえられる事象が散見されることも有り、以下のように取り組んでいます。
1)ハラスメント防止に関する規則の改定
ハラスメント防止に関する規則は2018年に作成済でしたが、苦情の受付窓口や受付方法、問題発生時の処理手順などを明確にし、実効性を伴う内容に改定しました。2)ハラスメントに対する〝ご意見箱〟の設置
ハラスメントと思われる事象がみられたり疑われる状況が発生したりした場合、状況を速やかに把握できるよう、〝ご意見箱〟を設置する事にしました。3)社内研修会の開催
令和4年1月26日に社員全員を集め、社会保険労務士に依頼してハラスメントについての研修会を開催し、ハラスメントへの理解を深めました。4)継続的な監視
ハラスメントに対する苦情受付窓口を業務部とし、毎月実施の業務部会議で状況を報告し継続的に監視していくこととしました。職場で起こり得るハラスメントの種類は40とも50ともあるとされており、今後どのような場面でどの程度のことが起こるか判りません。こんなこともハラスメントになるの?ということも、将来大きな問題になる可能性があるということを念頭に、些細なことも見逃さず真摯に取り組んでいく決意です。
2022年2月1日
代表取締役社長 園田 宏 -
2022年1月6日